震え

神経内科診療 震え

手足の震え
手足の震え脳の病気で手術を行わない疾患の多くは神経内科の病気になります。
症状としては体の一部の力が入らない、震える、勝手に動く、痙攣する、動作がゆっくりになる、歩きにくい、しびれる、痛む、まぶたが下がる、物が二重に見える、飲み込みが悪い、呂律が回らない、意識が悪いなどといったものが主なものです。
これらの症状が主な症状である場合、神経内科の領域の病気の可能性があります。
本態性振戦
字を書くとき手が震えてうまく書けない。
来客時にお茶を入れるのも大変。
声が震える・緊張するとこうした震えがひどくなる。
このように、震えのために生活に支障が生じたり、外出をためらうことはありませんか?
あるいは、震えが気になっているのに「歳だから仕方がない」とあきらめたり、「ひょっとしてなにかの病気では?」と不安な毎日を送ったりしていませんか?

実は、あまり聞き慣れない病名ですが「本態性振戦」という、手や頭に震えが現れる病気があります。
この病気は、ある地区の住民健診で40歳以上のおよそ6パーセントにみられ、年齢が高いほど患者数が多いとの報告もあり、決してまれな病気ではありません。
ところが病気自体がまだそれほど知られていないためか、治療を受けることなく日常生活の支障を我慢し、自ら生活範囲を狭めてしまっている人が少なくないようです。
気になる方は、まずはその専門家である神経内科医の診察を受けてみてください。
本態性振戦であれば適切な治療で多くは快適な生活を送れるようになりますし、ほかの病気であればその早期治療のきっかけになります。

以下のリンクもご参考に!本態性振戦の説明です。
大日本住友製薬 健康情報サイト
本態性振戦
震えの種類
  • パーキンソン
    パーキンソン病は、脳が出す運動の指令がうまく伝わらず、スムーズに動けなくなる病気です。
    何か難しそうな病名ですが、これは、1918年、ジェームズ・パーキンソン医師が初めて報告したため、それにちなんでつけられた名前です。
    我が国の患者数は人口10万人につき80~100人くらいで、決して珍しい病気ではありません。
    発病するのは50~60歳代が多いのですが、20歳代~80歳近くまで幅広い年齢で発症します。
    男女差はありません。
    この病気については「発症10年後くらいには人形のように動けなくなる」といったイメージを持っている方もいますが、現在では様々な薬があり、症状もかなり改善が期待できます。
    また厚生省の「特定疾患」に指定されており、ヤールの重症度分類III(3)度以上になると治療費の補助も受けられます。無用な不安を抱かず、積極的な生活を送りましょう。
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
    喉にある甲状腺という小さな器官から、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることが原因で起こる、女性に多い病気です。
    おもな症状は、食欲が増えるのに体重が減る、汗を異常にかく、イライラしやすい、動悸、眼球突出、手指の震えなどです。
  • 脳卒中
    脳卒中の発作では、吐き気や頭痛、麻痺、しびれなどがよく現れますが、手足に震えが現れることもあります。
    また、発作後の後遺症で、手足の震えが続くこともあります。神経内科

診療時間

08:30~12:00
14:00~18:00 休診

休診日:木曜午後、日曜、祝祭日